NURO光 ゲスト用Wi-Fi構築 HG8045Q編

hm201122-01.jpg最近、我家に友人が訪問した時、スマホのネットが繋がらないと言われました。

確認すると、ドコモのahamoに契約しているようで当然電波はドコモなので問題ないと思いましたが、何とスマホのアンテナを見ると辛うじて1本が立つ程度でした。

私は以前楽天モバイルを契約していて、その時はアンテナを気にしていましたが自宅は木造なので大手3社なら問題ないと思っていました。
しかし、我が家はドコモの電波が悪いです。
自分自身は自宅ではWi-Fiを使用しているので、モバイル時の感度は全くに気にしていませんでした。

どうやら我家は、ソフトバンクやauは問題ありませんが、ドコモだけが電波がつながり難いようです。
我家は大阪市南部に位置するのですが、全くの都市部なのですがドコモの基地局の谷間に位置するようで、アンテナ感度が悪いです。

仕方が無いので、Wi-Fi接続するのですがパスワードを教える必要があり、我家のパスワードは使いまわしているので教えたくはありません。
以前はルーター本体のWPSボタン押して簡単に接続する方法があったのですが、セキュリティ上の問題でAndroid 9あたりからスマホにWPS接続の設定が無くなったようです。
私はいつもパスワード設定だったので、WPSが無くなったことは知りませんでした。

hg8045q-a.jpgネットでいろいろ調べると、ゲスト用のWi-Fi(SSID)を用意すればパスワードも別に設定できるようです。

我家のNURO光のONUはHG8045Qなので、設定に入るにはWebブラウザ(Google chrome等)でアドレス欄に「192.168.1.1」と入力し、アクセスします。
「ユーザ名」: admin
「パスワード」: admin(初期値)
「ログイン」を選択します。

hg8045q-b.jpgそして、表示された画面上部メニューから「WLAN」を選択。
2.4Gか5Gの基本ネットワーク設定を選択。
私は5Gで新規作成します。(2.4Gは広範囲に電波が飛ぶのでセキュリティ上良くないです。)

5G基本ネットワーク設定画面で右上の「新規作成」を選択。
「SSID名:」: 任意の名前を半角英数で入力(例:HG8045Q_Guest)
「SSIDの有効化:」: チェック

次に「適用」を選択。

設定したSSID名の番号にチェックを入れ各項目に入力します。
「認証モード:」:「WPA/WPA2」
「暗号化モード:」:「TKIP&AES」
「WPA PreSharedKey:」の欄にパスワードの文字列を入力

「適用」を選択し、ブラウザの閉じるボタンで設定画面を閉じます。
これで完了です。

スマホのWi-Fiで上記のSSIDを探し、パスワードを入力するとゲスト用Wi-Fiに接続します。

本日の最新ランキングはこちら。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック